【特集】無料ブログ、始めるならどこが良い?(第2弾)
これの続きになります。併せてご覧下さい。
ブログを運営するのに一番重要ことは何でしょう。
そもそも、何のためにブログを開設するのかを、今一度考えてみましょう。
それが確定したら、多数存在する無料ブログの中で、どれを選択すれば良いのか?
現在でこそ、他ブログサービス間でデータ移行が可能になりましたが、
だからと言って、コロコロと利用ブログを変更するのはおススメしません。
なぜならば、理由は三つ。
1.ドメインが変更することにより、SEO的に不利になるから。
2.読者(リピーター)が困惑する。ないしは、それを機に読まなくなる。
3.確実に全てのデータが移行できるとは限らない。
おまけに、ブログサービスによって、記事の作成方法が凄く異なります。
私は7社ほど使用してみましたが、非常に使いにくいブログサービスもあります。
敢えて、ここで名前は挙げませんが、酷いクオリティ…(それらは紹介しません)。
サーバがすぐに落ちたりとか、写真のUploadが遅いうえ、1枚ずつしかできないとか。
列挙すればキリが無いので、この辺で止めます。
つまり、最初に選択するブログは慎重にすべきだと思います。
でも、実際使ってみないと分からないという批判もあるでしょう。
その通りです。
だからこそ、最低限の情報は頭に入れて選択するべきだと思います。
自分のブログの方向性と照らし合わせて、相応しいと思えるサービスを発見しましょう。
では、検討です。
結論から言います。FC2がオススメです。若干、容量は少ないですが。
これで終了だと何も検討していないことになるので、何故オススメかザックリと。
別に、自分が加入しているサービスだからというワケではありません。
(★は5つが最高です。なお、これは独自の判断によるものです。)
●FC2ブログ(FC2BLOG
)
・容量1GB:★★★
・テンプレートの豊富さ:★★★★★
・アフェリエイトの自由性:★★★★
・カスタマイズの利便性:★★★★★
・広告の量の少なさ:★★★★
(一定期間経過すれば、当サイトのようにgoogleの広告も無くなります)
・Ping:★★★(1000文字)
・独自ドメイン:無し
・ドメイン:サブドメイン
FC2は登録している人が多い。
つまり、それはテンプレートを作る職人も多いということを意味しています。
プラグインも豊富なので、自分好みのブログに近づけやすい。
SEOに強いのも魅力的です。
では、デメリットも挙げます。
・ひとつのIDで、1つのブログしか作れない
・PDFファイルは保存できない
・1ヶ月間記事更新をしないと勝手に広告が表示される


他にもオリジナルプロフィールを作ることも可能。
FC2プロフ

カウンターを設置することで、アクセス統計分析が可能
FC2カウンター

広告なしの無料ホームページも用意されています。
有料になると、容量が多くなります。それほどの容量でなければ、無料で十分。
1GBの無料ホームページスペース

●ライブドアブログ(livedoor Blog
)
・容量2.1GB:★★★★
・テンプレートの豊富さ:★★★★
・アフェリエイトの自由性:★★★★
・カスタマイズの利便性:★★★★
・広告の量の少なさ:★★★
・Ping:★★★(10箇所)
・独自ドメイン:有料
・ドメイン:ディレクトリ形式
一番、バランスが良いブログサービスかもしれません。
当ブログと相互リンクしている方々が、多く利用されているブログサービスです。
ラーメンブログを運営されている方は、何故かライブドアが多いですね(笑)
そのため、ラーメンに関するブログを始めるなら、
ライブドアを利用すれば、横のつながりが広くなるというメリットがあります。
テンプレートの種類も豊富になり、使い勝手は良い方だと思います。
FC2でなければ、ライブドアがオススメです。
若干、広告の量が気になる点はありますが。
無料版と有料版があり、
有料版は月額262円ほどの費用がかかります。
有料版でないと、
サイトドメインがSEO的に不利な点があります。


●SeeSaaブログ(Seesaaブログ
)
・容量100MB:★★
・テンプレートの豊富さ:★★★
・アフェリエイトの自由性:★★★★★
・カスタマイズの利便性:★★★
・広告の量の少なさ:★★★★★
・Ping:★★★★★(無制限)
・独自ドメイン:可
・ドメイン:サブドメイン
1つのIDで100ブログの作成が可能。PDFファイルもアップ可能です
これらは、大きなメリット。
あと感じたことは、アフェリエイトに向いています。
ただ、デメリットとして…
サイトが重いので、更新や接続に時間がかかります。


他には…
●ウェブリブログ(ウェブリブログ
)は、容量が多いのでオススメの一つです。


決して、それ以外のブログサービスをオススメしていないという訳ではありません。
たしかに、扱いにくいと感じたブログサービスは多々ありますが、それはあくまでも、当方の独断と偏見によるものです。
人それぞれにフィットしたブログサービスがあることでしょう。
あくまでも、このレポートは目安に過ぎません。
ただ、これを参考にして、ブログを始めるきっかけになったら嬉しい限りです。
↓役に立った記事だと思いましたら、クリックをお願いします!
ブログを運営するのに一番重要ことは何でしょう。
そもそも、何のためにブログを開設するのかを、今一度考えてみましょう。
それが確定したら、多数存在する無料ブログの中で、どれを選択すれば良いのか?
現在でこそ、他ブログサービス間でデータ移行が可能になりましたが、
だからと言って、コロコロと利用ブログを変更するのはおススメしません。
なぜならば、理由は三つ。
1.ドメインが変更することにより、SEO的に不利になるから。
2.読者(リピーター)が困惑する。ないしは、それを機に読まなくなる。
3.確実に全てのデータが移行できるとは限らない。
おまけに、ブログサービスによって、記事の作成方法が凄く異なります。
私は7社ほど使用してみましたが、非常に使いにくいブログサービスもあります。
敢えて、ここで名前は挙げませんが、酷いクオリティ…(それらは紹介しません)。
サーバがすぐに落ちたりとか、写真のUploadが遅いうえ、1枚ずつしかできないとか。
列挙すればキリが無いので、この辺で止めます。
つまり、最初に選択するブログは慎重にすべきだと思います。
でも、実際使ってみないと分からないという批判もあるでしょう。
その通りです。
だからこそ、最低限の情報は頭に入れて選択するべきだと思います。
自分のブログの方向性と照らし合わせて、相応しいと思えるサービスを発見しましょう。
では、検討です。
結論から言います。FC2がオススメです。若干、容量は少ないですが。
これで終了だと何も検討していないことになるので、何故オススメかザックリと。
別に、自分が加入しているサービスだからというワケではありません。
(★は5つが最高です。なお、これは独自の判断によるものです。)
●FC2ブログ(FC2BLOG

・容量1GB:★★★
・テンプレートの豊富さ:★★★★★
・アフェリエイトの自由性:★★★★
・カスタマイズの利便性:★★★★★
・広告の量の少なさ:★★★★
(一定期間経過すれば、当サイトのようにgoogleの広告も無くなります)
・Ping:★★★(1000文字)
・独自ドメイン:無し
・ドメイン:サブドメイン
FC2は登録している人が多い。
つまり、それはテンプレートを作る職人も多いということを意味しています。
プラグインも豊富なので、自分好みのブログに近づけやすい。
SEOに強いのも魅力的です。
では、デメリットも挙げます。
・ひとつのIDで、1つのブログしか作れない
・PDFファイルは保存できない
・1ヶ月間記事更新をしないと勝手に広告が表示される

他にもオリジナルプロフィールを作ることも可能。
FC2プロフ

カウンターを設置することで、アクセス統計分析が可能
FC2カウンター

広告なしの無料ホームページも用意されています。
有料になると、容量が多くなります。それほどの容量でなければ、無料で十分。
1GBの無料ホームページスペース

●ライブドアブログ(livedoor Blog

・容量2.1GB:★★★★
・テンプレートの豊富さ:★★★★
・アフェリエイトの自由性:★★★★
・カスタマイズの利便性:★★★★
・広告の量の少なさ:★★★
・Ping:★★★(10箇所)
・独自ドメイン:有料
・ドメイン:ディレクトリ形式
一番、バランスが良いブログサービスかもしれません。
当ブログと相互リンクしている方々が、多く利用されているブログサービスです。
ラーメンブログを運営されている方は、何故かライブドアが多いですね(笑)
そのため、ラーメンに関するブログを始めるなら、
ライブドアを利用すれば、横のつながりが広くなるというメリットがあります。
テンプレートの種類も豊富になり、使い勝手は良い方だと思います。
FC2でなければ、ライブドアがオススメです。
若干、広告の量が気になる点はありますが。
無料版と有料版があり、
有料版は月額262円ほどの費用がかかります。
有料版でないと、
サイトドメインがSEO的に不利な点があります。

●SeeSaaブログ(Seesaaブログ

・容量100MB:★★
・テンプレートの豊富さ:★★★
・アフェリエイトの自由性:★★★★★
・カスタマイズの利便性:★★★
・広告の量の少なさ:★★★★★
・Ping:★★★★★(無制限)
・独自ドメイン:可
・ドメイン:サブドメイン
1つのIDで100ブログの作成が可能。PDFファイルもアップ可能です
これらは、大きなメリット。
あと感じたことは、アフェリエイトに向いています。
ただ、デメリットとして…
サイトが重いので、更新や接続に時間がかかります。

他には…
●ウェブリブログ(ウェブリブログ


決して、それ以外のブログサービスをオススメしていないという訳ではありません。
たしかに、扱いにくいと感じたブログサービスは多々ありますが、それはあくまでも、当方の独断と偏見によるものです。
人それぞれにフィットしたブログサービスがあることでしょう。
あくまでも、このレポートは目安に過ぎません。
ただ、これを参考にして、ブログを始めるきっかけになったら嬉しい限りです。
↓役に立った記事だと思いましたら、クリックをお願いします!


- 関連記事
-
- 【特集】無料ブログ、始めるならどこが良い?(第2弾)
- 【特集】無料ブログ、始めるならどこが良い?
- No Tag
- Genre:ビジネス
- Thread:ビジネス・稼ぐ ネットビジネス 副業 アフィリエイト 内職 在宅ワーク